CONTENTS コンテンツ

コンテンツ コンテンツ

UCCアカデミープロフェッショナルコース4日目(最終日)

UCCアカデミー神戸校で行われたプロフェッショナルコース4日目(最終日)を受講して来ました。

しかし、たまたまでしょうが、神戸校はいつも良い天気です( *´艸`)建物も雲が反射され美しいです。ちなみにUCC博物館はアカデミーの隣りにあります。

さて、四日目の授業はブレンドです(*’ω’*)ブレンドはたまーに作るので考え方は分かっているつもりです。(#^^#)

この日の午前はブレンドの考え方です。

まずは絵具を使ってブレンドの考え方のイメージです。今回ネタバレですね。。。すいませんUCCさんこのくらいなら大丈夫ですかね?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

オレンジを作るのは何色を組み合わせるでしょうか?

そう、赤と黄色です。赤と白はピンクです( *´艸`)一瞬迷いますよね(笑)

頭でわかってもいざ絵具を使って写真にちょこっと写っているオレンジ色と同じオレンジ色を作るのは難しいです。同じ色にするには赤と黄色の割合が大事です。

ブレンドを作る時の考え方は自分の作りたいイメージした味わいを明確にする事。Sato Coffeeが作ったブレンドコーヒーは一般的に多くの人が飲みやすく、苦味やコクのバランスがありながらも、花や果実感の感じられるキャンプやピクニック、登山など自然の中で楽しめるコーヒーです。

多くの人が飲みやすいとなればブラジルの中煎りをベースに、苦味やコクのバランスはコロンビア、花や果実となればエチオピアのコーヒーをブレンドしました。コレが本当に美味しく一瞬でなくなりました( *´艸`)ご好評ありがとうございました。

そう、ブレンドの考え方は、ゴールの味をしっかりと明確にしておくことが大事なのです。

沢山の検体を並べとりあえずやってみようでは、たまたま何か良い感じ~っという事も有りますが次の事柄の事を考える様になると難しくなります。

例えばレモンヨーグルトケーキとのペアリングを考えたブレンドです。

コレをとりあえずやってみようでは難しいです。この場合いくつかか考えるポイントがありますが、ここではUCCアカデミーのネタバレになるのでふわっとだけにしておきます。(気になる方はInstagramでメッセージ下さい(#^^#))

まずはレモンヨーグルトケーキを試食する事が必要です。こんな味かな?とイメージと実際はかなり異なる事もありますからね(*’ω’*)

今回のお題のケーキはレモンの爽やかな酸味とヨーグルトのスッキリとした角の取れた酸味、そしてしっとりとしたスポンジに優しい甘さが少量のホイップ。

コレとのペアリングを考えます。まずは考えるポイントは、

・同じジャンルの物はお互いの良い所が感じられるので〇

・まったく異なる物はお互いの良さを引き出しあう事も有れば、お互いがつぶしあう事もある〇×難易度高め

・様々なジャンルを少しずつ組み合わせる事で複雑な味わいを作り出す。コレも時間が有れば〇少し難しいくらいでしょうか

あとは、抽出する器具は何にするか、ハンドドリップ、サイフォン、フレンチプレス、エアロプレス、エスプレッソ、ホットかアイスか(*’ω’*)

ん~なかなかむつかしいですよね(;^ω^)

でもイメージ最初の絵具を使った色やケーキの正体を分析してゴールの味を明確にします。

明るく爽やかで少し甘みのあるケーキ+明るい酸味で少し苦味もあるホットコーヒーはどうでしょうか?抽出器具は金属メッシュのフレンチプレス、ケーキの油分とコーヒーの油分が合わさり美味しそうです。

実際にやってみました。すると、意外にも深煎りを10%ブレンドしただけでお互いの良さをけしてしまいました(´;ω;`)

今回は異なるジャンルでペアリングしたことが裏目にでてしまいました。フレンチプレスもいまいち相性はよくありません。フレンチプレスはお湯に何分浸漬するかを調整してもよいですが、今回のブレンド作成時間は1時間しかありません。今回のブレンドパターンはハンドドリップでも抽出しておいたのですが、まだハンドドリップの方が調整しやすそうなのでハンドドリップに決定です。

深煎りはやめてタンザニア、エチオピア、コロンビアの中煎りでブレンド、明るい酸味のコーヒーにして再トライ。少し酸味が足りない、、、少し挽き目を粗くして再々トライでOKとしました。

残るはどんなカップに注ぐのか、カップアンドソーサーで提供することになりましたが、様々な種類があります。今回のケーキは瀬戸内レモンのヨーグルト、青い装飾は瀬戸内海をイメージし、淵の金はレモンをイメージしたカップアンドソーサーなんてどうでしょう?

すっかり忘れていたのが、今回のブレンドはブレンドコンテストとされていまして、先生やUCCのTOPの人にケーキとコーヒーのペアリングの審査がありました。

かなり良い感じにできたと自信満々で持っていきましたがプレゼンをしないといけない事も、これまた忘れていました(;^ω^)忘れすぎやろ(≧▽≦)

見事に惨敗しました。優勝者のコーヒーをいただくことはできませんでしたが、プレゼンが完璧でした。前述のカップアンドソーサーの選び方は優勝者さんのチョイスです( *´艸`)

味は負けてないと勝手に自負してプレゼンも大事だなと、もし私が講師役をする事が有れば頭に入れて置こうとおもいました。

今回のプロフェッショナルコースは以上となりますが、UCC認定プロフェッショナル試験が有るのでいつか受けてみたいなと思います。

本当に行く価値のあるコースでした。滋賀にもUCCアカデミー来ないかな~( *´艸`)

お買い物はこちら お買い物はこちら