CONTENTS コンテンツ

コンテンツ コンテンツ

UCCプロフェッショナル認定試験前自主勉強会

4月11日はUCCアカデミーのUCCプロフェッショナル検定試験前の自主勉強会に行ってきました。

11:00から始まり、オリエンテーションで、プロフェッショナル認定試験の概要説明がありました。試験は実技と筆記が有り、神戸こうでは筆記から行う予定だそうです。筆記試験の時間は70分と言われてた思います。過去90分だったそうですが、長すぎる問題があったそうで、短くなりましたとさ。

筆記終わり、小休憩後実技が行われる予定です。実技内容は①センサリースキル、②ペーパードリップのプレゼンテーション、③オルファクトリー、④コーヒー単品カッピング(味覚表現)、⑤トライアンギュレーションの5項目

①センサリースキルは甘味、酸味、塩味の大中小の水を飲んで答える。簡単そうに聞こえる問題です。これは私がプロフェッショナルコースを受講した時はパーフェクトだったので問題ないと余裕ぶっこいていたのですが、自主勉協会の時は全然合ってませんでした。Σ(゚д゚lll)ガーン 甘みは甘いかどうかですが、塩味と酸味の区別がしにくいので口に入れた瞬間ではなく、飲み終わりの余韻といいますか、なんといいますかを注目します。そこで塩味を感じたら塩味、何も感じなければ酸味となるというのは習っていたので注目していましたが、ちっとも分かりませんでしたΣ(゚д゚lll)ガーン 言い訳しますと花粉と薬とが味覚を麻痺らせたのかも(´;ω;`) かなり不安な項目です。

そして、その甘味、塩味、酸味の混合水です。2種混合なのか3種混合なのか、どれの混合なのかを当てます。コレも受講した時は余裕だったのですが、今回は微妙な感じでした。不安です。。。

②ペーパードリップのプレゼンテーションは初心者の人に向けて説明する感じで行う事だそうです。その抽出レシピはUCC流のレシピなので、普段私のレシピとは違うので頭でわかっていても体が違う動きをしないかが心配なところですが、今後ワークショップをやろうと思うとレシピは違えどしっかり点をとりたい所です。この項目の自主勉強は時間がなくやれませんでした。

③オルファクトリーは香料の入った瓶が8個×2セット有るので、それの香りをマッチングさせるそうです。試験形式では勉強できませんでしたが、瓶を持った手がずっと香料の香りがしていたので、コレは要注意かもしれません。

④コーヒー単品カッピングで味の表現をします。苦い、酸っぱい、甘い等のいかにも初心者っぽい答え方はおそらくダメでしょう。ナッティーとか、フルーティとか穀物の様なとかの方が良いでしょう。更にはナッツならアーモンドなのか、カシューナッツなのか、マカダミアなのか。フルーティならベリーやライム等もっと深く分かりやすい方が良いのかなとおもいます。これは、コーヒー屋をしている私としては落とすわけにはいかない問題かと思います。

⑤トライアンギュレーション3つの検体の中で1つ仲間外れがいるのでそれを当てる試験です。1つの検体を飲んで、すぐ次の検体を飲みます。同じ検体なら違和感なく、違う検体なら口の中でブレンドされて変な味になります。この方法で解こうかと思います。

とはいえ皆さんそうされてるかと思いますがかなり難しいそうです。4月末に試験があるので頑張りたいと思います。

最後に、試験で使われる豆はプロフェッショナルコース受講中に出た豆で、アカデミーで購入しておくことができました。一応買っておいたのと、私の本日の目的は4月で暖かくなってきたのでアカデミーで購入できるコーヒーの木を購入しました(#^^#)2年ほど前にも育てていたのですが、20分日向に置くだけで葉焼けしちゃったり、枯れてしまったり悔しかったので今回はしっかり育てたいなと

お買い物はこちら お買い物はこちら