UCCプロフェッショナル認定試験を受けてきました
UCCアカデミー神戸校でUCCプロフェッショナル認定試験を受験して来ました(#^^#)
UCCアカデミープロフェッショナル認定試験過去問として私のメモとしても書いておきます( ..)φメモメモ

やはりここはいつ来ても晴天です(笑)
受験日は早めに来て中でテキスト等見ながら待とうかと12時前に来ましたが、試験開始が13時~だったので入れたのは10分か15分前でした。(笑)

筆記が70分だったかな。と実技は120分です。
筆記はコーヒーの歴史とコーヒー全般の知識あとなんだったかなコーヒーの抽出理論だったかな、問題集は回収されてしまいましたのでうる覚えです(;^ω^)
少し覚えている問題を、
1)コーヒーの2大品種は?アラビカとカネフォラですね。ロブスタはカネフォラの品種なのでおそらくロブスタは×かな?
2)アンウォッシュドや非水洗式の別名は?ナチュラルですね。
3)水洗式は?ウォッシュドですね。
4)また、2)3)とは違い主にインドネシアの独自の発達で行われる乾燥方法は?スマトラ式ですね。
5)4)の精製方法で、なんとかかんとか(文面忘れました)。まぁマンデリンでしょう。
6)イスラム教でコーヒーを発見した人は? シェークオマーンですね。これは選択式でしたがカルディ君はキリスト教ですね。
7)世界1のコーヒー生産国は?ブラジル
8)カネフォラ種の世界1の生産国は?ベトナム
9)コーヒーの発祥の地は?エチオピア(これは地図で場所も記入)
10)キリマンジャロが有名ですが、その生産国は?タンザニア(地図記入要)
11)カップアンドソーサーが初めて作られた国は?ドイツ (あとマイセンも何か記入させられた気がします)
12)デンマークは?ロイヤルコペンハーゲン
13)スポードは?イギリス
14)ヘレンドは?ハンガリー 11)~14)までカップアンドソーサーからの問題でした。
15)(穴埋め)美味しいコーヒーを淹れるための基本原則
(①)な焙煎豆を使うこと。(②)に合った挽き方をすること。(③)な器具を使うこと。適切な抽出時間と(④)を守ること
①=新鮮 ②=器具 ③清潔 ④抽出温度 コレはいかにも出そうだったので覚えてたはずが違う答え書いてしまった気がします( ;∀;)
16)ブラジル移民とコーヒーの生産からコーヒーの父と呼ばれたのは?大田蜀山人・水野龍・鄭永慶
水野龍
17)長崎出島でコーヒー飲用記録を書いた人は?大田蜀山人・水野龍・鄭永慶
大田蜀山人
18)日本の初めての喫茶店の名前は?
可否茶館
19)18)を作った人は?大田蜀山人・水野龍・鄭永慶
鄭永慶 16)~19)出るだろとは思っていながらも良いごろ合わせも思いつかず覚えられんなぁと思ってましたが意外と目を通すだけでも覚えられる物でした。
20)アメリカが世界最大のコーヒー消費国となったきっかけの事件は?
ボストン茶会事件
21)UCCが世界で初めて開発に成功したのは?インスタントコーヒー・缶コーヒー・乳飲料
缶コーヒー(UCCによる検定試験なのでUCCの事は覚えてました。1969年にUCC上島株式会社の創業者による上島忠雄が世界で最初に缶コーヒーの開発に成功)
22)コーヒーの抽出方法でコーヒーブルーワーの様な抽出方法を漢字で書きなさい
透過法(私は漢字が書けませんでした( ;∀;))
23)フレンチプレス等の抽出方法を漢字で書きなさい
浸漬法(これは他の問題から浸漬と書いてるの見つけて書きました(≧▽≦))
24)ネルドリップ・コーヒーブルーワー・ペーパードリップ・エスプレッソ・フレンチプレス・イブリック・パーコレーター・サイフォンこれらを22)23)に分けなさい
22=ネルドリップ・コーヒーブルーワー・ペーパードリップ・エスプレッソ
23=フレンチプレス・イブリック・パーコレーター・サイフォン この問題はプロフェッショナル認定試験を受けるなら全ての名前と抽出理論は覚えておくべき問題かと思います
24)サイフォンでやってはならないことは、低温抽出、抽出オーバーと何?
バックロート
25)?サイフォンの抽出は何分までに行うべきか?
3分(UCC流は20秒で行うのでなんだっけーってなりました)
26)エスプレッソで粉を押し固める作業をなんという?
タンピング(これプレスって書いてしまった気がします><)
27)焙煎度8段階を書きなさい
ライトロースト・シナモンロースト・ミディアムロースト・ハイロースト・シティロースト・フルシティロースト・フレンチロースト・イタリアンロースト この問題は焙煎屋として寝ぼけた状態でもこたえられないとやばいです。
28)粉の挽き目で粗挽き→中挽き→〇挽き→細挽き→△挽き 〇と△は?
〇=中細 △極細
29)甘いお饅頭に苦味のあるコーヒーを合わせるのはどの考え方か?
①同じ強さ、同じ性質の物を合わせる。②対照的なものは避ける。③お互いの性質を補う物を合わせる
これは問題文をよく読めば分かりますね。①は同じ強さかもしれませんが、同じ性質ではないので×
②は組み合わせって聞かれてるのに避けちゃったらだめでしょ
③甘さと苦味をお互いが補うので③ですね。講習でもらった別資料に答えありました。
100問くらいありましたがうる覚えでだしてみました。
問題の書き方は違うと思いますが、なんとなくの問題としては有ってると思います。
講習会でもらった黒のテキスト、別冊資料、赤色のエスプレッソマニュアルから出てるようです。
赤色の方は見てなかったのでやばいかもです。
筆記は全100問200点満点だったと思います。
続いて実技、初心者にUCC流のペーパードリップの説明を8分で行うのと、私は酒井さんが相手だったのでもう光栄感と緊張感がやばくて練習では7分45秒くらいでできたのですが、9分位かかってしまったので減点がきになります(´;ω;`)
続いてセンサリースキル甘み、酸味、塩味の有る強度が大中小の計9つの水を飲んでどれがどれかを当てます。講習ではばっちりだったのに、試験前自主勉強会では全然わからず、自分なりになぜか考えてみると花粉症の薬がもしかして味覚音痴にするのでは?とテストの日は薬は飲まずに行きました。もぉばっちりわかっちゃって自信ありです。そして、ABCの3つの水は混合水2つ以上の混合水を飲んで何が入っているか当てる問題です。まぁ大丈夫かなぁぁぁ
そしてカッピング、ブラジル、エチオピア、コロンビア、キリマンジャロ、インドネシア/マンデリン、インドネシア/WIBの産地の精製方法と品種と自分なりの解説を書きます。またエチオピアの通称とキリマンジャロの生産国も書きます。
エチオピアはモカ、キリマンジャロはタンザニアです
精製はブラジルとエチオピアはナチュラルで他はウォッシュドです
品種はインドネシアWIBはカネフォラで他はアラビカです。ここまでは覚えておいてください
自分なりの解説は2つ以上書くこととの事だったので、2つくらいしか書きませんでした。
ブラジル=ナッティー、酸味が抑えられている
エチオピア=フルーティ、フローラル、華やか
コロンビア=すっきりした酸味、角の取れたヨーグルト、他の物より深い
キリマンジャロ=軽やかな酸味、マイルド
マンデリン=ごぼう、アーシー
WIB=穀物、米、焼きせんべい、独特な香り
まぁ用意しといた答えです。他の実技に時間を取りたかったので対策ですね。裏とでるか表と出るか
そしてオルファクトリーは8個くらいの臭い薬があるのでどれとどれが同じか、AとBの臭いはどんな臭いか書きなさい見たいな感じです。Aはキューカンバーってのは分かったんですが、Bがガーデンピーズかアプリコットかアップルか悩みました。華やかな香りがしたのでガーデンピーズかなぁ?でも少し甘い香りも、、、アプリコットかな?アップルではないと思う、、、コレは答えわかりません( ´∀` )
そして最後の臭いは何かさっぱりでした。レザーかな?ラバーかな?ラバーっぽいなでもラバーってなんだ?(笑)わからん答え書けんしな~レザーってしとくか~。後で一緒にいた人に聞いたら皆ラバーだってさ( ´∀` )(ノД`)・゜・。
そしてトライアンギュレーション
3つのコーヒーから違う物を選ぶ問題です。簡単そうに思いますが、かなり難しかったです。
3つ×5問なので15口は味覚チェックしないといけない
1問目はマンデリン、ロブ、ロブだったと思います
2.3.4問はマジで分かりませんでした。
5問目はモカとなんかとなんかだったかとおもいます。
おそらくトライアンギュレーションに50分は使ったと思います(´;ω;`)
最後腹タプタプで味覚も麻痺って来てるし、実技はやばそうです。
実技300点満点です。全500点満点中400点以上で合格です。
筆記が180点として実技220点とらなくてはなりません!つまり実技が1つ10点だとすると8問しかミスれない。オルファクトリーが-20点、トライが-30点、プレゼン9分で-10点、その他凡ミス-20点だとすると受かるか微妙です!( ..)φメモメモ
秋に再受験となるのか!?
1発合格したい!合格通知は5月末らしいです。
プルプルしながら待ちます